ミモザ舎   『心とからだを育む暮らしの種まき』

           

            ~日々に追われて自分を後回しにしてしまいがちな

                           子育てママたちへ~

             

      

 ミモザ舎について


日々に追われて自分を後回しにしてしまいがちな『子育てママたちへ』

   ~ 自分を大切に。五感で愉しむ日々の暮らし ~

  ~いまを生きるわたしたちの『人まかせにしない生き方』~

          

『台所』・『五感』をキーワードに  。                              

『心とからだを育む暮らしづくり』の種を蒔きます。


そして、自然・食・五感で感じること

の大切さを繋いでいきたい。




~ なぜ台所?~


私自身、数年前は子育てに追われて、一杯いっぱいの日々。

「社会の繋がりなんて無い生活」だと思っていました。


でも、

幼少の頃からのアトピーやアレルギーの経験。

そして、長女のアトピー・脱ステロイドや次女の食物アレルギー etc


子どもたちとの日々の暮らしの中で、たくさんの学びや

気づきがありました。


増えるアレルギーを持つ子どもたち。

なんとかしたいけれど、知れば知るほど

親世代や家族との意識のギャップに悩むママたち。


だけど、


どこの家庭にもある『台所』

そこから見えるもの、できることがあります。


「感じる」こと。   自然との繋がり

「見える」こと。   社会との繋がり

「育む」こと。    自身や家族のからだ

「創る」こと。    地球に優しい循環が生まれる暮らし


まずは、台所から。。。




~なぜ五感?~


人間がすでに持っている感覚、『五感』

便利な生活で昔より退化しまっているかもしれないけれど、


これから大切になってくるもの。

忘れてはいけないものだと思っています。


 心(メンタル)や、からだに働きかけてくれるもの。

 日々の暮らしを豊かにしてくれるもの。


日々の忙しさに追われていると、自身の心もからだも

疲れていることに気がつかなかったり・・・。

ついつい自分のことを後回しにしてしまいがちです。


たまには深呼吸してひといきつきませんか?



『五感』を味わう心地良さは

『小さなしあわせ』『自身と向き合うひととき』   


                                                          


自分の心やからだと向き合い、

自然の恵みを大切に

日々の暮らしを愉しむ


人間に都合のよい不自然なもので溢れ、

悲鳴を上げている地球。

そして、私たちの心とからだ。



未来を担う子どもたちに

本来の自然の姿を、見て・感じて・愉しむ体験や

食の大切さを繋いでいきたい。





ミモザ舎の由来


春のはじまりを告げる可愛らしい黄色い花。

鮮やかなレモンイエローの花は、見ているだけで元気が

貰えます


3月8日は別名ミモザの日。

「国際女性デー」は女性が平等に社会参加できるように

定められた日。

女性が輝ける願いもこめて・・・



         chizu プロフィール


腸キッチン学アドバイザー。

子どもが生まれる前は、都内や北鎌倉で活動していた鞄作家。


自身や子供のアトピー、アレルギーから、食の大切さを実感。

『人間は自然の一部である』という、

東洋医学の教えに魅か薬膳ヨガを学ぶ

*北欧の文化やアートも好き。


「からだの声を聴く暮らし」~薬膳ヨガの学びや、

「自分のからだのハンドルは自分で握る」~腸キッチン学の学び。

地球に優しいモノ・コトを、

日々の暮らしに楽しく生かすを実験・実践中。


文化服装学院ファッション工芸科卒

ブラックフォーマルバックのデザインの仕事を経て、

フリーで活動を始める。

薬膳ヨガカレッジ受講中。




ミモザ舎は地球環境にやさしいアクションを行っていきます。
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう